退職後・老後を迎えると電気代は上がる
Category - 今から考える老後の生活費
Category ♡



今日は曇りなのでやや寒い
今日は病院も無いし、
お天気も悪いから出掛ける気がないので
お家仕事にブログに・・・
お部屋の片付けでもして過ごします。
休みの日に家にいると
どうしても電気代はかさむ
日中はそれなりに暖かいとは言っても
今日の予報で見ると
深夜は2℃とかで
朝の9時頃で4℃とかで
昼にやっと8℃になって
夕方の6時には6℃になるらしいから
部屋に居てもそれなりに寒いだろうから
夜とか、深夜とか、朝方とか、
8℃以下ならエアコンを付けたくなる。
家にいれば、
部屋の電気はつけるし、
パソコンもするしで・・・
仕事に出てるときよりも電気代はかさむ。
って事で・・・退職して、
ほとんど家にいる生活になると
電気代が上がるのは当たり前ですね。
単身世帯の人でバリバリ働いていて
家を開ける事が多い
34歳ぐらいまでの人の電気代と
定年を迎えるなどして退職してした
65歳以降の人の電気代には
倍ほどの差があるようです。
総務省統計局
家計調査 家計収支編
単身世帯 2019年では
(年齢無関係で)
勤労者の電気代平均額は4,739円
単身世帯 2019年では
(年齢無関係で)
無職の人の電気代平均額は6,347円
5年前の例だと 2015 (*参照)
34歳まで 年間平均 33,285円
(2,775円/月)
65歳以降 年間平均 79,830円
(6,653円/月)

(アイキャッチ画像・実家の母が作る朝ごはん)
単純に考えても
当たり前に思えるけど
年齢無関係で無職の人と
65歳で退職して無職の人と
電気代の平均値に大きな差はなさそうで
1ヶ月 およそ 6,300円~6,600円
今の私は、
週4日パートで 週3日家仕事
家にいることが多い良い点では
勤労者と無職者の
やや中間あたりに位置してそうだし
料理にガスは使わず、
IHコンロで電気なので
現在の電気代の平均は、
月4,000円~4,500円ぐらいで
夏と真冬は月6,000円を超える事も多い
で、退職して老後を迎えれば
なおさらに電気代が上がる計算なので
それなりに節約しなきゃ成らない。
それに関しては今後の課題です。
現在すでに色々な事を調べてますが、
お役所の中に、
憩いの場が設けられていて
雑談をなさってたり
囲碁をなさってたりをよく見るけど
何かしらのそういうものに
毎日でかけて参加して楽しんでると
家にいる時間は短縮されて
話すことで脳の活性化が行われ
出掛けることで体力も気力もついて
電気代が下がるかも知れませんね。
( *´ ︶ `* )
今日は病院も無いし、
お天気も悪いから出掛ける気がないので
お家仕事にブログに・・・
お部屋の片付けでもして過ごします。
休みの日に家にいると
どうしても電気代はかさむ
日中はそれなりに暖かいとは言っても
今日の予報で見ると
深夜は2℃とかで
朝の9時頃で4℃とかで
昼にやっと8℃になって
夕方の6時には6℃になるらしいから
部屋に居てもそれなりに寒いだろうから
夜とか、深夜とか、朝方とか、
8℃以下ならエアコンを付けたくなる。
家にいれば、
部屋の電気はつけるし、
パソコンもするしで・・・
仕事に出てるときよりも電気代はかさむ。
って事で・・・退職して、
ほとんど家にいる生活になると
電気代が上がるのは当たり前ですね。
単身世帯の人でバリバリ働いていて
家を開ける事が多い
34歳ぐらいまでの人の電気代と
定年を迎えるなどして退職してした
65歳以降の人の電気代には
倍ほどの差があるようです。
総務省統計局
家計調査 家計収支編
単身世帯 2019年では
(年齢無関係で)
勤労者の電気代平均額は4,739円
単身世帯 2019年では
(年齢無関係で)
無職の人の電気代平均額は6,347円
5年前の例だと 2015 (*参照)
34歳まで 年間平均 33,285円
(2,775円/月)
65歳以降 年間平均 79,830円
(6,653円/月)

(アイキャッチ画像・実家の母が作る朝ごはん)
単純に考えても
当たり前に思えるけど
年齢無関係で無職の人と
65歳で退職して無職の人と
電気代の平均値に大きな差はなさそうで
1ヶ月 およそ 6,300円~6,600円
今の私は、
週4日パートで 週3日家仕事
家にいることが多い良い点では
勤労者と無職者の
やや中間あたりに位置してそうだし
料理にガスは使わず、
IHコンロで電気なので
現在の電気代の平均は、
月4,000円~4,500円ぐらいで
夏と真冬は月6,000円を超える事も多い
で、退職して老後を迎えれば
なおさらに電気代が上がる計算なので
それなりに節約しなきゃ成らない。
それに関しては今後の課題です。
現在すでに色々な事を調べてますが、
お役所の中に、
憩いの場が設けられていて
雑談をなさってたり
囲碁をなさってたりをよく見るけど
何かしらのそういうものに
毎日でかけて参加して楽しんでると
家にいる時間は短縮されて
話すことで脳の活性化が行われ
出掛けることで体力も気力もついて
電気代が下がるかも知れませんね。
( *´ ︶ `* )
- 関連記事
-
-
田舎だから大丈夫とかは 絶対に無いわ
-
今の生活の中で 老後の生活費シミュレート
-
ああそうか 老化することで増える出費も有るのか
-
年金では足らない 月2万円老後に稼がないと
-
【老後の生活費】 孫には お金がかかる。
-
単身老後の生活費平均が多くて(´゚д゚`)びっくり
-
自分が”高齢者”と呼ばれる前にしたい事
-
今から生活費を下げて慣れていかないと
-
【老後の】ひとり暮らしの生活費の平均が高すぎ。
-
老後の生活費はいくらかかるの?
-
今から考える老後の生活費
-
さらに老いて医療費に悩むことになるだろうから
-
退職後・老後を迎えると電気代は上がる
-
老後の生活費(一人暮らし) 計算シミュレーション やってみた画像
-
【今から考える老後】 50代の時の考えを少し改めよう かなと
-
ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )
Category ♡


