★ 

介護うつにならないために


Category ♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ    にほんブログ村 シニア日記ブログへ

先日、
アルツハイマー型認知症の
姑の介護のことを少し書いたけど

理想的な最後

ボケた姑、本人は、
のほほ~んと幸せに生きてたと思う。

1番大変なのは本人じゃなくて
介護をする人なんだよね。



我が家の場合は
嫁の私だけしか
姑の介護ができる人はいなかった。

姑には娘が二人もいましたが
娘に縁を切られて音信不通でしたし

長男は亡くなっていて
次男の主人が姑を引き取ったけど
その主人自身も病気で療養中で
退職して、入退院を繰り返し

血縁者でもない
嫁の私だけが

アルツハイマー型認知症になった
姑の面倒を10年以上も
みる形になったけど

長い介護の最後の数年間は
姑は脳梗塞を繰り返したから
病院の世話になる事ができて

私は助かったのかもと
今になって思えたりはします。

介護って、
健康な心を脅かすから
怖いんだよね

介護ノイローゼというか
お姑さんの介護で・・・
介護うつという
心の病気になってしまい
離婚なさって実家に帰った人を
私は知ってるだけに
色々と思う事が多かったりします。

そうだなああ
認知症介護を経験した私が思うに、

ひとりだけでの
認知症患者の介護は
心に悪いかも

介護うつにならないためには
協力者が必要かも
ひとりぽっち介護が1番ダメかも

私の場合が
ほぼそれに近い状態でした。

主人は病気で入院が多く
居たとしてもあてにはならず
息子がいましたがまだ子供で

ほとんど一日中、姑と二人で
何もかもの全てを
ひとりでやってると

まあ、当たり前に・・・
姑に対して苛ついたり
恨んだりするような気持ちってのを
毎日たくさん持ったり
早く逝ってほしいとか
最悪的な事を望むように成るし
そう思えてしまう自分が嫌になったりで
心が変になって行くんですよね。

経験してみないと
解らないと思うけど
認知症の人って、
時間的な感覚が変というか
何というか

凄く昔の事と・・・今とか
色々な事を混同してしまったりが多くて
その時点で
自分が分かってる事だけが
今現在の事だと思い込むから

1日、相手をしてると
こっちも変な感じに成ってしまって、
何気にやばいんだよね。

そんな経験を踏まえて
介護うつにならないためには

ひとり介護を避ける方法があれば
それに乗っかったほうが良いかもと
思ったりはします。


私の場合

姑が80歳になる前頃に
脳梗塞で倒れちゃって
治療のために入院してくれたから

私はかなり救われたと思う


そのおかげで、
主人が入院してる病院にも
行けるように成ったし
お買い物にもでられるように成ったし

少しは仕事もできるように成ったり
普通の生活が少しだけ戻った。

そしてその後、
退院を促された時に、
お金がかなり掛かるから
凄く悩んだけど

お金がかかっても

家族と自分を守らなきゃ・・・
と思えたから
介護療養型医療施設に転院させたけど

私は今でも
それでよかったと思ってます。


よく、そういう施設に
姑とか親を入れる人は
非情だと言うけど


自分の心を壊してまで、
無理な介護をする必要は無い。


自分が守るべきものは何か・・・を、
よく考えて決めた事なら


きっとそれが全てで、
正しい選択だと私は思います。


関連記事


ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )

Category ♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ    にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

ブログ村注目ハッシュタグ