60歳からの国民年金任意加入とか厚生年金とか
Category - 国民年金・厚生年金のお話
Category ♡



私は今年の9月で60歳になったので
国民年金の支払いは不要に成ったけど
未払い分を払いましょうか?
的な・・・案内が来てました。
60歳以降~65歳までの
任意加入ってのもあるらしいけど・・・

国民年金任意加入の
【保険料納付額および年金増加額表】

抜けてる機関が5ヶ月なら
その分だけ支払えば
年間 / 8,126円増えますよと言う話です。
令和元年度-国民年金の保険料は、
月/16,410円なので
5ヶ月分の、82,050円 支払えば
65歳から 年/8,126円増えますが
自分が支払った分を回収するのに
10年ほど掛かるので
75歳以降からがお得部分になります。
それが5年分となると
60ヶ月で、984,600円 支払って
年間増加額が、年/97,513円 と大きいけど
これも同じく回収に10年・・・掛かって
75歳以降からがお得 (๑•̀ㅂ•́)و✧
10年ならその2倍という計算です。
社会保険の場合は
そんなシステムはないけど
社会保険は
60歳を超えても加入できるので
年金額が増やせる。
https://www.google.com/
社会保険料シミュレーション
▼
京都

給料10万円の人は
毎月8,700円の保険料で
10年=1,044,000円支払えば、
年間 /7万円ほど年金が増える
自分が支払った分を回収するのに
15年ほど掛かるらしいから
80歳からちょっとお得 ( *´ ︶ `* )

ちなみに地域によって
保険料はちょっと違う。
▼
東京

国民年金の任意加入も
厚生年金の60歳からの加入も
長生きできれば
超・お得な制度だけど、
早死にしたら、
支払ったお金を回収できないと言う落ち
私はどうするかと言えば、
長生きする予定ではいるけど、
今の生活のほうが大事なので
社会保険には入らないし
国民年金の任意加入もしない。
国民年金の支払いは不要に成ったけど
未払い分を払いましょうか?
的な・・・案内が来てました。
60歳以降~65歳までの
任意加入ってのもあるらしいけど・・・

国民年金任意加入の
【保険料納付額および年金増加額表】

抜けてる機関が5ヶ月なら
その分だけ支払えば
年間 / 8,126円増えますよと言う話です。
令和元年度-国民年金の保険料は、
月/16,410円なので
5ヶ月分の、82,050円 支払えば
65歳から 年/8,126円増えますが
自分が支払った分を回収するのに
10年ほど掛かるので
75歳以降からがお得部分になります。
それが5年分となると
60ヶ月で、984,600円 支払って
年間増加額が、年/97,513円 と大きいけど
これも同じく回収に10年・・・掛かって
75歳以降からがお得 (๑•̀ㅂ•́)و✧
10年ならその2倍という計算です。
社会保険の場合は
そんなシステムはないけど
社会保険は
60歳を超えても加入できるので
年金額が増やせる。
https://www.google.com/
社会保険料シミュレーション
▼
京都

給料10万円の人は
毎月8,700円の保険料で
10年=1,044,000円支払えば、
年間 /7万円ほど年金が増える
自分が支払った分を回収するのに
15年ほど掛かるらしいから
80歳からちょっとお得 ( *´ ︶ `* )

ちなみに地域によって
保険料はちょっと違う。
▼
東京

国民年金の任意加入も
厚生年金の60歳からの加入も
長生きできれば
超・お得な制度だけど、
早死にしたら、
支払ったお金を回収できないと言う落ち
私はどうするかと言えば、
長生きする予定ではいるけど、
今の生活のほうが大事なので
社会保険には入らないし
国民年金の任意加入もしない。
- 関連記事
-
-
節約方式の貧乏暮らしを続けるつもりだから
-
60歳からの国民年金任意加入とか厚生年金とか
-
★特別支給の老齢厚生年金の請求書類が送られてきて
-
年金支給が数千円しかないらしいことを知り
-
国民年金納付残り2ヶ月で届いた【国民年金保険料追納のご案内】
-
何故か女性に優しい特別支給の年金
-
今のパート収入より 年金見込額の方が多いよ
-
アラカンで社会保険に加入するメリット
-
めいっぱい楽しんだ私の50代はとにかく最高でした。
-
私は今年還暦で10年後は年金だけで生きていく
-
年金はかなり遅れてやってくるのね
-
経済動向ってやつで地味に減ってた年金見込額
-
絶妙なバランスの貧乏生活なのです。
-
年金は貯金しておく方式で ”もしも金貯金”
-
【パート+年金】 税&国保料が上がるのか心配
-
ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )
Category ♡


