【 依存型シニア と 自立型シニア 】
Category - 60代の私の脳内
Category ♡



昨日は6時間半ぐらい掛かって
植物の植え替えとかをしたけど
意外に・・・腰痛は出なかったけど
何故か睡魔はすごすぎてかなり寝てました。
もう…
目覚めなくても良いと思いつつ 眠りに落ち
April10,2021
朝7時半に起きて朝ごはんを食べたら
9時半頃に激しい睡魔に襲われて
目覚めないかもとか思いつつ気絶するように眠り
12時半過ぎにチャイムで起こされるまで寝て
昼ごはんを食べたら
糖質の乱高下でまた激しい睡魔に襲われて
この睡魔は病的かもだから危険かもと思いつつ
再び目覚めないかもとか思いつつ気絶するように眠り
かなりヤバイ日でしたね ( ・ω・` ;)
まぁ私は自分が思ってるほど若くはないという事で
昨日の疲れが出たのかもしれませんが
まだ60代だから情けない話ですけどね・・・

* N a n t o n a k u *
my memo & my life
良い植木鉢がないので
ダイソーのゴミ箱を改造しました。
植物を育てるのは趣味ではなくて、
インテリアの一部という感覚で、
部屋に緑があると落ち着くし癒やされるから
10代の頃からずっと
観葉植物と一緒に暮らしてます ( *´ ︶ `* )
ひとり暮らしの人には
特にお薦めかも…と私は思ったりします。
ひとり暮らしは寂しそうとかよく言われるけど
だから観葉植物を置いてるわけでは無く
植物に癒やされる感覚ってのは、
家族やペットに癒やされる感覚とは
全く別物なので
逆に植物を愛でる自分を客観的に見て
寂しさを感じてしまう人には不向きかも
植物が部屋にあるというだけで得られる空気感とか
共存ししつつ共に成長する楽しみみたいなものもは
経験してみないと解らないかもだけど、
私の経験上、かなりお薦めという話。
そう言えば
ひとり暮らしの話が出たついでに
どっちが楽しいと思いますか
依存型シニア と 自立型シニア
私の場合は、
50代になるちょっと前に離婚して
50代になってからひとり暮らしを始めましたので
誰にも頼らずにひとりで生きていこうと考えたから
自立型のシニアという事に成るけど、
ご主人を頼りにしてたり我が子を頼りにしてたり
実質的には何も頼りにしてなくても
いてくれるという存在そのものへの依存
という意味もすべて含めての依存型シニアの人が
9割以上いるのが現実だそうだけど
どっちが楽しいのでしょうね。
というか安心感が有るという意味では絶対的に
ごく普通の家族依存型シニアでしょうし、
頼れる相方がいれば、
生活の安定感があるのも家族依存型シニアで、
楽しい家族がいつもいつでもいれば
最高に楽しくて
癒やしもある家族依存型シニアな訳だけど。
安心感も安定感も無くて家族との相性も悪いのなら、
本当は一緒に暮らすのは嫌なはずなんだけど
頼られると何とかしてあげたい
頼られてることに対して自分の存在価値を高め
どんなに苦労しようが
そんな相手がいないと困る的な…
ただ単にお互いの存在を望むだけの依存型
そんな状態に多いのが共依存だそうで
これはちょっと危険らしい。
https://www.google.com/
共依存

植物の植え替えとかをしたけど
意外に・・・腰痛は出なかったけど
何故か睡魔はすごすぎてかなり寝てました。
もう…
目覚めなくても良いと思いつつ 眠りに落ち
April10,2021
朝7時半に起きて朝ごはんを食べたら
9時半頃に激しい睡魔に襲われて
目覚めないかもとか思いつつ気絶するように眠り
12時半過ぎにチャイムで起こされるまで寝て
昼ごはんを食べたら
糖質の乱高下でまた激しい睡魔に襲われて
この睡魔は病的かもだから危険かもと思いつつ
再び目覚めないかもとか思いつつ気絶するように眠り
かなりヤバイ日でしたね ( ・ω・` ;)
まぁ私は自分が思ってるほど若くはないという事で
昨日の疲れが出たのかもしれませんが
まだ60代だから情けない話ですけどね・・・

* N a n t o n a k u *
my memo & my life
良い植木鉢がないので
ダイソーのゴミ箱を改造しました。
植物を育てるのは趣味ではなくて、
インテリアの一部という感覚で、
部屋に緑があると落ち着くし癒やされるから
10代の頃からずっと
観葉植物と一緒に暮らしてます ( *´ ︶ `* )
ひとり暮らしの人には
特にお薦めかも…と私は思ったりします。
ひとり暮らしは寂しそうとかよく言われるけど
だから観葉植物を置いてるわけでは無く
植物に癒やされる感覚ってのは、
家族やペットに癒やされる感覚とは
全く別物なので
逆に植物を愛でる自分を客観的に見て
寂しさを感じてしまう人には不向きかも
植物が部屋にあるというだけで得られる空気感とか
共存ししつつ共に成長する楽しみみたいなものもは
経験してみないと解らないかもだけど、
私の経験上、かなりお薦めという話。
そう言えば
ひとり暮らしの話が出たついでに
どっちが楽しいと思いますか
依存型シニア と 自立型シニア
私の場合は、
50代になるちょっと前に離婚して
50代になってからひとり暮らしを始めましたので
誰にも頼らずにひとりで生きていこうと考えたから
自立型のシニアという事に成るけど、
ご主人を頼りにしてたり我が子を頼りにしてたり
実質的には何も頼りにしてなくても
いてくれるという存在そのものへの依存
という意味もすべて含めての依存型シニアの人が
9割以上いるのが現実だそうだけど
どっちが楽しいのでしょうね。
というか安心感が有るという意味では絶対的に
ごく普通の家族依存型シニアでしょうし、
頼れる相方がいれば、
生活の安定感があるのも家族依存型シニアで、
楽しい家族がいつもいつでもいれば
最高に楽しくて
癒やしもある家族依存型シニアな訳だけど。
安心感も安定感も無くて家族との相性も悪いのなら、
本当は一緒に暮らすのは嫌なはずなんだけど
頼られると何とかしてあげたい
頼られてることに対して自分の存在価値を高め
どんなに苦労しようが
そんな相手がいないと困る的な…
ただ単にお互いの存在を望むだけの依存型
そんな状態に多いのが共依存だそうで
これはちょっと危険らしい。
https://www.google.com/
共依存



- 関連記事
-
-
皆様も…お気を付けくださいませ。 _| ̄|○ il||li
-
”70歳のワタシ”をまじで想定してみる
-
意外と簡単だった (。◕ ⩊ ◕。;)マイナポイント第2弾 【付与確定】
-
【今日もちょっと変な話かも】 人との関わりが超めんどくさい
-
介護される人の思い と 介護する側の気持ち
-
普段の食事の栄養素から、内面からの健康を取り戻す生活
-
身軽になりたい (。◕ฺ ˇ ω ˇ ◕ฺ。 )
-
誰かに頼られると悪い気はしないから頑張れちゃうんだろうか
-
若い頃の自分が悪いんだもん (。 ノ ω ◕ฺ ;) 仕方ないよね?
-
ちょっとは自分に期待してみるけどどうなんでしょうね ( ´ Д ` )
-
私の毎日の食事は【認知機能低下の予防】には適していないらしい。
-
肝不全と診断され 【終末期】 に入った 精神疾患の元主人
-
馬鹿なお年寄りの見本みたい な
-
話してると イラッとする相手
-
50代までは、人生まだまだ先は長いわとか適当なことを思ってたけど
-
ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )
Category ♡


