★ 

もっと働きたいのに働けなく成ってる 国の法律 と 勤め先の新しい改革案 


Category ♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ    にほんブログ村 シニア日記ブログへ

先日書いたブログで…

歳を重ねるたびに いろいろな変化があって
歳を重ねるたびに老いていくものだから

なんなと反省しては…なんなと改革するから
私の生活はどんどん変わる。

と書いたけど・・・

ひとり暮らしを始めて今年の秋で12年

歳とともに
パート月収も 👆・👇 変わって参ります

そして今年も 
何かしらの変化があると思われますが・・・

どうなるか どうするか・・・が 決まるまでに 
まだ少し時間がかかります。



ひとり暮らしを始めた12年前は 
時給800円で 4時間勤務✕5日の20時間 で 
年間90万円ぐらいだったように思いますが…

ひとり暮らしでは色々大変だったので
働く時間を増やして頂きまして
5時間勤務✕5日の25時間勤務にして頂き 

さらに・・・
昇給とか最低賃金法で時給が上がり 


月収が、毎年・・・地味に増えていって 
1ヶ月10万円~11万円弱ぐらいのパート月収をいただくようになり

٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 楽だわ~と思ってたら





社会保険制度の改革が行われ

社会保険加入条件 88,000円の壁というのが出来て

月収88,000円を超えたら

強制的に社会保険が適用されてしまうよって言う事で

毎月かなりの金額の 社会保険料が
自動的に引かれるようになるっていうお話で

観葉植物 オリヅルラン 

当時 私はたぶん・・・56歳だったと思うけど

国民年金保険料は全額免除を受けていたので0円で

国民健康保険料は5割減額を受けていたから
当時たぶん毎月4,500円程度で済んでたのに

社会保険(厚生年金保険+健康保険)に加入すると 
会社が半額負担したとしても 

厚生年金保険料+健康保険料で
15,000円ほど天引きされてしまうという事で ・・・

それが嫌なので

5時間勤務✕5日の 25時間勤務で
1ヶ月10万円~11万円弱ぐらいのパート月収だったのをやめて

5時間勤務✕4日の 20時間勤務に減らして 
1ヶ月 88,000円を超えないように

工夫しながら働くようにしました。




ひとり暮らしを始めた頃の月収は 75,000円ぐらいで

その後 少しずつ上って 80,000円を超えるようになり

更に 働く時間を増やして 10万円を超えるようになり

その後 社会保険制度の壁の 88,000円を超えられなくなり


今回の会社側からの要望は働く時間を減らしてください 

って話だけど 


最低賃金改定で

2022年度 地域別最低賃金改定額の目安
2022年度地域別最低賃金改定額の目安
https://www.google.com/search
2022年度地域別最低賃金は過去最大

京都はたぶん 31円上がりそうなので  

31円 ✕ 日 / 5時間 ✕ 月 / 18日 = 2,790円 👆

31円 ✕ 日 / 5時間 ✕ 月 / 17日 = 2,635円 👆





って事で 年間33,000ほど増えると 

非課税世帯からはずれ

市民税も当たり前に引かれるように成って国民健康保険料も上がって
年収が増えても 引かれる分が増えるから
トントンって事になるし


今のまま働いちゃうと 

88,000円の壁をこる月が増えてアウトなので 

どっちみち 働く時間を減らさないと だめなんよね 


もっと働きたいのに

働けなく成ってる 国の法律 と 勤め先の新しい改革案 

社会保険に入りたかった人の場合は
両手を上げて大喜びしたんだろうけど そうでもない人も居るんだし

選択性にしてほしかった。


いいねアイコン ブログランキング・にほんブログ村へ Category ♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ  にほんブログ村 シニア日記ブログへ

ブログを書く励みになりますので

応援ポチよろしくお願いします。






関連記事


ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )

Category ♡ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ    にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

ブログ村注目ハッシュタグ