もっと働きたいのに働けなく成ってる 国の法律 と 勤め先の新しい改革案
Category - 60代の私の脳内
Category ♡



先日書いたブログで…
歳を重ねるたびに いろいろな変化があって
歳を重ねるたびに老いていくものだから
なんなと反省しては…なんなと改革するから
私の生活はどんどん変わる。
と書いたけど・・・
ひとり暮らしを始めて今年の秋で12年
歳とともに
パート月収も 👆・👇 変わって参ります
そして今年も
何かしらの変化があると思われますが・・・
どうなるか どうするか・・・が 決まるまでに
まだ少し時間がかかります。
ひとり暮らしを始めた12年前は
時給800円で 4時間勤務✕5日の20時間 で
年間90万円ぐらいだったように思いますが…
ひとり暮らしでは色々大変だったので
働く時間を増やして頂きまして
5時間勤務✕5日の25時間勤務にして頂き
さらに・・・
昇給とか最低賃金法で時給が上がり
月収が、毎年・・・地味に増えていって
1ヶ月10万円~11万円弱ぐらいのパート月収をいただくようになり
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 楽だわ~と思ってたら
社会保険制度の改革が行われ
社会保険加入条件 88,000円の壁というのが出来て
月収88,000円を超えたら
強制的に社会保険が適用されてしまうよって言う事で
毎月かなりの金額の 社会保険料が
自動的に引かれるようになるっていうお話で

当時 私はたぶん・・・56歳だったと思うけど
国民年金保険料は全額免除を受けていたので0円で
国民健康保険料は5割減額を受けていたから
当時たぶん毎月4,500円程度で済んでたのに
社会保険(厚生年金保険+健康保険)に加入すると
会社が半額負担したとしても
厚生年金保険料+健康保険料で
15,000円ほど天引きされてしまうという事で ・・・
それが嫌なので
5時間勤務✕5日の 25時間勤務で
1ヶ月10万円~11万円弱ぐらいのパート月収だったのをやめて
5時間勤務✕4日の 20時間勤務に減らして
1ヶ月 88,000円を超えないように
工夫しながら働くようにしました。
ひとり暮らしを始めた頃の月収は 75,000円ぐらいで
その後 少しずつ上って 80,000円を超えるようになり
更に 働く時間を増やして 10万円を超えるようになり
その後 社会保険制度の壁の 88,000円を超えられなくなり
今回の会社側からの要望は働く時間を減らしてください
って話だけど
最低賃金改定で
2022年度 地域別最低賃金改定額の目安

https://www.google.com/search
2022年度地域別最低賃金は過去最大
京都はたぶん 31円上がりそうなので
31円 ✕ 日 / 5時間 ✕ 月 / 18日 = 2,790円 👆
31円 ✕ 日 / 5時間 ✕ 月 / 17日 = 2,635円 👆
って事で 年間33,000ほど増えると
非課税世帯からはずれ
市民税も当たり前に引かれるように成って国民健康保険料も上がって
年収が増えても 引かれる分が増えるから
トントンって事になるし
今のまま働いちゃうと
88,000円の壁をこる月が増えてアウトなので
どっちみち 働く時間を減らさないと だめなんよね
もっと働きたいのに
働けなく成ってる 国の法律 と 勤め先の新しい改革案
社会保険に入りたかった人の場合は
両手を上げて大喜びしたんだろうけど そうでもない人も居るんだし
選択性にしてほしかった。
Category ♡

ブログを書く励みになりますので
応援ポチよろしくお願いします。
歳を重ねるたびに いろいろな変化があって
歳を重ねるたびに老いていくものだから
なんなと反省しては…なんなと改革するから
私の生活はどんどん変わる。
と書いたけど・・・
ひとり暮らしを始めて今年の秋で12年
歳とともに
パート月収も 👆・👇 変わって参ります
そして今年も
何かしらの変化があると思われますが・・・
どうなるか どうするか・・・が 決まるまでに
まだ少し時間がかかります。
★【勤務時間を減らすメリットの説明をされました】働きながら失業保険を受け取る https://t.co/wWgk0LVH6y
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) August 11, 2022
ひとり暮らしを始めた12年前は
時給800円で 4時間勤務✕5日の20時間 で
年間90万円ぐらいだったように思いますが…
ひとり暮らしでは色々大変だったので
働く時間を増やして頂きまして
5時間勤務✕5日の25時間勤務にして頂き
さらに・・・
昇給とか最低賃金法で時給が上がり
月収が、毎年・・・地味に増えていって
1ヶ月10万円~11万円弱ぐらいのパート月収をいただくようになり
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 楽だわ~と思ってたら
社会保険制度の改革が行われ
社会保険加入条件 88,000円の壁というのが出来て
月収88,000円を超えたら
強制的に社会保険が適用されてしまうよって言う事で
毎月かなりの金額の 社会保険料が
自動的に引かれるようになるっていうお話で

当時 私はたぶん・・・56歳だったと思うけど
国民年金保険料は全額免除を受けていたので0円で
国民健康保険料は5割減額を受けていたから
当時たぶん毎月4,500円程度で済んでたのに
社会保険(厚生年金保険+健康保険)に加入すると
会社が半額負担したとしても
厚生年金保険料+健康保険料で
15,000円ほど天引きされてしまうという事で ・・・
それが嫌なので
5時間勤務✕5日の 25時間勤務で
1ヶ月10万円~11万円弱ぐらいのパート月収だったのをやめて
5時間勤務✕4日の 20時間勤務に減らして
1ヶ月 88,000円を超えないように
工夫しながら働くようにしました。
ひとり暮らしを始めた頃の月収は 75,000円ぐらいで
その後 少しずつ上って 80,000円を超えるようになり
更に 働く時間を増やして 10万円を超えるようになり
その後 社会保険制度の壁の 88,000円を超えられなくなり
今回の会社側からの要望は働く時間を減らしてください
って話だけど
最低賃金改定で
2022年度 地域別最低賃金改定額の目安

https://www.google.com/search
2022年度地域別最低賃金は過去最大
京都はたぶん 31円上がりそうなので
31円 ✕ 日 / 5時間 ✕ 月 / 18日 = 2,790円 👆
31円 ✕ 日 / 5時間 ✕ 月 / 17日 = 2,635円 👆
って事で 年間33,000ほど増えると
非課税世帯からはずれ
市民税も当たり前に引かれるように成って国民健康保険料も上がって
年収が増えても 引かれる分が増えるから
トントンって事になるし
今のまま働いちゃうと
88,000円の壁をこる月が増えてアウトなので
どっちみち 働く時間を減らさないと だめなんよね
もっと働きたいのに
働けなく成ってる 国の法律 と 勤め先の新しい改革案
社会保険に入りたかった人の場合は
両手を上げて大喜びしたんだろうけど そうでもない人も居るんだし
選択性にしてほしかった。




ブログを書く励みになりますので
応援ポチよろしくお願いします。
★2020年7月・京都の賃貸で暮らす私の生活費 ( 。 ŏ ﹏ ŏ )まぁまぁ?https://t.co/oJTmA4Ukhm
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) August 5, 2022
ひとりぐらしの私の日常 【ちょっと ” 変 ” な生活サイクル】 https://t.co/VGLMJ0dSoS
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) August 8, 2022
★ひとり暮らしの部屋【部屋の印象がガラッと変わるソファーの5年間の変化1️⃣】 https://t.co/k8XskqH9F5
— Aguanieve_KURO (@Aguanieve_KURO) August 11, 2022
- 関連記事
-
-
起きてから出勤までの時間 【あまり早く起きたくない】
-
寿命が来て死ぬのが理想的
-
お勤め経験は3年しか無い私の特別支給の老齢厚生年金の額
-
馬鹿には面と向かってちゃんと言わなきゃわかんない
-
ハゲたくない
-
辛いとか 悲しいとか 本音を言えないものだから
-
61歳に成った私には…もう、大した欲は無い
-
何事も程々が宜しいようです
-
シニアに成ってからやろうと思えるのってそれはそれで素敵な事なのかも。
-
お茶を 家で沸かせば年間・数万円の節約 (๑ •̀ ㅂ •́ )و✧
-
50代~60代になったら、 それなりに・・・
-
余計なストレスに絡め取られてしまうのね、( ´Д`)
-
銀閣寺 洗月泉を見て思った事
-
私は人生最後の仕事に 接客業を選んで良かったと思ってます。
-
めっちゃ ( *´ ︶ `* ) 素敵な1日でした。
-
ご訪問ありがとうございます。
励みになるので応援してくださいね ( * • ω • * )
Category ♡


